法定相続分とは
法定相続分とは
遺産分割の一応の基準となるのが「法定相続分」です。
法定相続分は民法で規定されており
各相続人の相続財産を引き継ぐ割合となります。
もし遺言書が無い場合、
相続人全員で遺産分割協議をする必要があります。
法定相続分と相続順位
法定相続分と相続順位
相続順位 | 法定相続人 | 法定相続分 | 法定相続分 |
---|---|---|---|
第1順位 |
配偶者と子 | 配偶者 1/2 | 子 1/2 |
第2順位 | 配偶者と直系尊属 | 配偶者 2/3 | 直系尊属1/3 |
第3順位 | 配偶者と兄弟・姉妹 | 配偶者 3/4 | 兄弟姉妹1/4 |
この「法定相続分」はあくまでも目安であり
必ずしも法定相続分に従って分割をする必要はありません。
法定相続分どおりに分割するとかえって不公平が生じる場合、
その不公平の是正方法として「特別受益」と「寄与分」があります。
特別受益についてはこちら⇒
寄与分についてはこちら⇒
【法定相続分と相続順位】
図解で解説!:相続順位と法定相続分
法定相続分に従った遺産分割の注意点
法定相続分に従った遺産分割の注意点
- ・非嫡出子と嫡出子の法定相続分については同等
- ・異母(異父)兄弟他の兄弟の1/2の相続分
- ・代襲相続の場合、すでに亡くなっている
自分の親の相続分を相続する。 - ・代襲相続は甥姪よりも下の世代(子や孫)にはおこらない。
- ・遺産分割の際の端数を誰が相続をするのかを
遺産分割協議書で決めておく。
前述のように法定相続分はあくまでも遺産分割の「目安」にすぎません。
遺言書で遺言者が分割の指定をすることもできますし、
遺産分割の際に相続人同士で分割割合を決めることもできます。
しかし遺産分割は
相続人が大勢いたり、関係性が複雑だったり、意見がぶつかったまま
話し合いがまとまらない可能性があります。
また遺言書については
遺留分や遺言書の効力に気を付けた作成が必要になります。
泥沼の争族トラブルに発展する前に
一度専門家にご相談いただくことをお勧めします。
相続手続きに関するお問合せは こちら⬅ |